不動産専門FPが「お金」と「不動産」の悩みを解決します。

お金や不動産に関するこんなお悩みはありませんか?

マイホームを購入したいが、住宅ローンの支払いが心配。

住宅ローン

老後が不安。資金準備はどうすればよいのかわからない。

老後の資金準備

今は賃貸に住んでいるが、持ち家を買うか、どちらがいい?

賃貸と持ち家

不動産投資に興味があるが、リスクを考えると不安。

不動産投資

アパートを相続したけど、アパート経営の知識がない

アパート相続

空き家を相続した。活用するか売却するか悩んでいる。

空き家相続

節約することができず、貯金・貯蓄が上手くできない。

節約・貯蓄

資産運用の方法が難しくてわからない。

資産運用


住まいは賃貸かマイホーム購入か?
賃貸なら住居費はどのくらいかかるのか?
マイホーム購入なら資金はどのくらい必要か?
子供の教育費はどのくらい必要か?
老後資金は足りるだろうか?
 
将来のお金に対する不安・悩みはいろいろあります。
日本では、歴史的な超低金利が長期間継続しています。
 
以前は、銀行や郵便局に定期で預けていれば資産は増えました。
老後資金は長期の定期預金、教育資金や住宅取得資金は、普通預金や短期の定期預金に預けていれば、お金の用意ができる時代だったのです。
しかし、現在の低金利の状況では、預貯金だけで老後の資金を用意することは難しくなっています。
将来必要とするお金を準備するために、日々の生活を送りながら、資産形成を行うことが必要となったのです。

資産形成というと株式や投資信託などの有価証券への投資がイメージされますが、より安定的に資産形成をしていくためには預貯金、有価証券、不動産などの資産を分散することが大切です。
不動産専門のファイナンシャルプランナーが専門知識と豊富な経験でお金と不動産の不安を解消し、安心した生活を送れるようにお手伝いをいたします。

News&Topics

・2022年2月25日 ブログ「不動産専門FPのお金と不動産の話」を更新しました。

~新築マンション価格はバブル期超え 今後の不動産価格の動向は?~

⇒ 記事を読む

 

・2021年7月20日 ブログ「不動産専門FPのお金と不動産の話」を更新しました。

~住宅ローン利用者「変動型」が約7割 2021年 住宅ローン利用者の動向~

記事を読む

 

・2021年7月8日 ブログ「不動産専門FPのお金と不動産の話」を更新しました。

~令和3年の路線価が公表 路線価から実勢価格がわかる?~

記事を読む

 

・2021年6月18日 ブログ「不動産専門FPのお金と不動産の話」を更新しました。

~国交省が孤独死による残置物の処理に関するモデル契約条項を策定~

記事を読む

 

・2021年6月4日 ブログ「不動産専門FPのお金と不動産の話」を更新しました。

~多様化する住宅ローンの団信 大手5行の保障内容を解説します~

記事を読む

 

・2021年5月27日 ブログ「不動産専門FPのお金と不動産の話」を更新しました。

~パブコメ開始の事故物件のガイドライン案 内容を解説します。~

記事を読む

 

・2021年4月16日 ブログ「不動産専門FPのお金と不動産の話」を更新しました。

【お金の基礎知識③】お金の基礎知識③ 人生の3大支出への備え方

記事を読む

 

・2021年3月23日 ブログ「不動産専門FPのお金と不動産の話」を更新しました。

~日銀の金融政策修正、住宅ローン金利への影響は?~

記事を読む

  

2022年7月の住宅ローン金利 大手行は固定10年の最優遇金利を引き上げ (火, 05 7月 2022)
>> 続きを読む