現在の賃貸市場は、「借り手側」が強い傾向にあります。
今の時代は、ほとんどの入居希望者がインターネットで物件情報を検索します。
同じ地域の条件の似た物件を一括して検索した時に、他の物件と比べて家賃が高い物件は候補から外されていってしまうため、借り手の希望に合わせて家賃を下げざるを得ない状況です。
家賃の算出方法はいくつかありますが、今の時代にあっている算出方法は、近い過去の成約事例と査定物件の条件を比較して、家賃を算出する方法です。
空室に悩んでいるなら、まずは募集している賃料が適正なのか調べることから始めてみましょう。
賃貸募集はなるべく高い賃料で貸したいもの。
しかし、高い賃料で募集を続けても、入居者が決まらなければ家賃収入はゼロです。
空室を恐れるあまり、相場よりも安い賃料で入居者を募集してしまうことも。
賃料設定はバランスが難しいため正しく査定をすることが必要です。
空室が続くようであれば一度、賃料査定をやり直してみてはいかがでしょうか。
不動産の専門家が代表FPのYKファイナンシャルプランニングオフィスでは、賃料の査定を行うことができます。
査定方法は査定物件と事例物件との比較を30項目に渡って比較し、評点化します。
事例物件の成約賃料との評点比較で査定賃料を算出する方法です。
1.物件建物全体の評価(9項目)
2.間取室内設備(11項目)
3.立地・環境(6項目)
4.募集条件(4項目)の計30項目を参考に査定します。
事例物件を2件、3件と増やすことでより正確な査定を行なうことができます。
賃料査定は1室よりご依頼いただけます。下記のフォームよりお問い合わせください。
物やサービスの対価をもらう時、顧客のニーズを把握して物を作ることはマーケティングのセオリーです。
今までは大家側が顧客、不動産業者やハウスメーカーがサービスの提供側という構図で不動産賃貸市場は成り立っていました。
不動産業者やハウスメーカーにとっては大家さんのニーズに合う利回りが高い商品を作っていれば良かったのです。
結果として市場には単身者向けの1K、無難なファミリータイプの2DKがあふれてしまいました。
この物件供給には本来の顧客であるはずの入居者の意向はあまり反映されていません。
しかし、物件が余り始めると不動産賃貸市場の顧客であった大家さんは自分の本来の顧客である入居者のニーズに合わせなければ経営が成り立たなくなります。
新築、リフォーム、建て替え、いずれの場合においても入居者のニーズを満たす商品(間取・設備)を作る必要に迫られます。
自分の物件がある場所にどのようなニーズがあり、市場はそのニーズに応えられているのかいるのか調べるためには実際に調査をしてみる必要があります。
YKファイナンシャルプランニングオフィスでは、賃貸市場調査の代行をいたします。
特定エリアにおける物件の供給傾向、入居者のニーズ等現地調査を行いレポートを作成し報告します。
調査をする地域・戸数などにより調査費用をお見積り致します。
下記のフォームよりお問い合わせください。
運営者
不動産専門FP事務所
YKファイナンシャルプランニングオフィス