子供の教育にお金がかかるとわかっていても、実際にどれだけ教育費かかるかまでは分からないという人は多いと思います。
教育費といっても、学校は公立・私立どちらを選ぶか、学習塾や習い事の費用など、一般的な進学パターン別に小学校から大学までで、どのくらいの教育費が必要なのか統計データ(平成28年度子供の学習費調査)を紹介します。
平成28年度子供の学習費調査によると、小学校6年間の平均的な教育費は公立の小学校:平均193.4万円、私立の小学校:平均916.5万円です。
公立 | 私立 | |
学習費の総額 | 322,310円 | 1,528,237円 |
学校教育費 | 60,043円 | 870,408円 |
学校給食費 | 44,441円 | 44,807円 |
学校外活動費 (学習塾・習い事など) |
217,826円 | 613,022円 |
平成28年度子供の学習費調査によると、中学校3年間の平均的な教育費は公立の中学校:143.3万円、私立の中学校:398万円です。
公立 | 私立 | |
学習費の総額 | 478,554円 | 1,326,933円 |
学校教育費 | 133,640円 | 997,435円 |
学校給食費 | 43,730円 | 8,566円 |
学校外活動費 (学習塾・習い事など) |
301,184円 | 320,932円 |
平成28年度子供の学習費調査によると、高校3年間の平均的な教育費は公立の高校:135.2万円、私立の高校:311万円です。
公立 | 私立 | |
学習費の総額 | 450,862円 | 1,040,168円 |
学校教育費 | 275,991円 | 755,101円 |
学校給食費 | - | ー |
学校外活動費 (学習塾・習い事など) |
174,871円 | 285,067円 |
文部科学省の定める標準額によると、国立大学の入学金と4年分の授業料の合計は、2,425,200円、国立大学の医歯薬学部6年分の授業料の納付金合計は、3,496,800円です。
文部科学省の調査によると、私立大学の入学金と4年分の授業料の合計は、文系が3,965,807円、理系が5,398,765円、医歯学部は6年間で23,374,212円となります。
国立 | 私立文系 | 私立理系 | 私立医歯系 | その他の学部 | 私立短大 | |
入学金 | 282,000円 | 231,811円 | 254,941 | 1,050,306 | 264,503 | 244,948 |
授業料 | 535,800円 | 781,003円 | 1,101,854 | 2,847,940 | 957,495 | 699,876 |
施設設備費 | - | 152,496円 | 184,102 | 872,711 | 230,103 | 174,548 |
計 |
837,800円 | 1,165,310円 | 1,540,896 | 4,770,957 | 1,452,102 | 1,119,372 |
※国立大学の学費は、文部科学省が定める標準額の20%プラスを限度に各大学が定める。
出典:国立大学等の授業料その他の費用に関する省令・平成29年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額
消費税率10%への引き上げに伴う増収分の一部を活用した幼児教育・保育の無償化が始まりました。
認可保育所や幼稚園、認定こども園に通う3~5歳児の保育料は原則無償、0~2歳児は住民税非課税世帯が無償化の対象になります。
私立幼稚園は月25,700円を上限に利用料を補助し、認可外保育施設は3~5歳児が月37,000円、0~2歳児の住民税非課税世帯は月42,000円を上限に利用料が補助されることになります。
無料となるのは保育所の利用料のみで、給食費などの費用は引き続き保護者の負担となります。
教育費の総額はかなり大きな金額になり、子供の進路によっては、1,000万円以上の差が出ます。
しかし、教育費は必要な時期が決まっています。
教育費の中でも最も大きい大学費用は、かなりの高確率で子どもが生まれた18年後にかかることが予測できます。
子供の進路に備えて、少しずつでも、なるべく早い時期から準備を始めることが大切です。
運営者
不動産専門FP事務所
YKファイナンシャルプランニングオフィス