退職金とは、退職により受け取る一時金、給与、確定拠出年金の一時金のことを言います。
これらを合算したものが退職所得の収入になります。
退職所得は以下の算式で算出されます。
(退職所得の収入ー退職所得控除額※)×1/2=退職所得課税対象額
退職所得課税対象額×税率(所得税・住民税)=税額
※退職所得控除額
勤続年数 (1年未満は1年に切上げ) |
退職所得控除額 |
20年以下 | 40万円×勤続年数(最低保障80万円) |
20年超 | {70万円×(勤続年数ー20年)}+800万円 |
国民年金、厚生年金、確定給付企業年金、確定拠出年金などは「公的年金等にかかる雑所得」とみなされます。
一定額以上になると所得税が課税されますが、「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を提出すれば、公的年金等控除、配偶者控除などの控除が受けられます。
【公的年金等控除額表】
65歳未満
公的年金等収入額 | 公的年金等控除額 |
130万円未満 | 70万円 |
130万円以上~410万円未満 | 公的年金等収入金額×25%+375,000円 |
410万円以上~770万円未満 | 公的年金等収入金額×15%+785,000円 |
770万円以上 | 公的年金等収入金額×5%+155,500円 |
65歳以上
公的年金等収入額 | 公的年金等控除額 |
330万円未満 | 120万円 |
330万円以上~410万円未満 | 公的年金等収入金額×25%+375,000円 |
410万円以上~770万円未満 | 公的年金等収入金額×15%+785,000円 |
770万円以上 | 公的年金等収入金額×5%+155,500円 |
運営者
不動産専門FP事務所
YKファイナンシャルプランニングオフィス